3月14日はホワイトデー。
バレンタインデーより若干影薄め。
の割に、バレンタインの〇倍返しを期待される場合も多いホワイトデー。
今回は、そんなホワイトデーのお話です。
ホワイトデーとは
ホワイトデーとは、一般的にバレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性が、そのお返しとしてキャンディ、マシュマロ、ホワイトチョコレートなどのプレゼントを女性へ贈る日とされる。日付は3月14日。
出典: Wikipedia
ホワイトデーは日本生まれのイベントです。
欧米には無い文化ですが、中国や台湾などアジアの一部では広まり始めた国々もあるようです。
ホワイトデーの2つの起源
ホワイトデーの起源はいくつか諸説があるようです。
中でも有名なのは「全国飴菓子工業協同組合」と「石村萬盛堂」の2つの説。
内容は下記の通りです。
石村萬盛堂「マシュマロデー」起源説
ホワイトデーの起源は、
昭和52年に石村萬盛堂の考えついた
「マシュマロデー」より由来しております。
出典:石村萬盛堂WEBサイト
昭和52年当時の社長が、新しいお菓子作りのヒント探しにパラパラと少女雑載を見ていたところ、ある投稿を見つけてマシュマロデーを思いついたそうです。
「男性からバレンタインデーでお返しがないのは不公平。
ハンカチやキャンディー、せめてマシュマロでも・・・」
その後取引先の百貨店と相談して一番暇な時期の3月14日に決まったということです。
全国飴菓子工業協同組合起源説
バレンタインデーでチョコレートの贈物を受けた男性が“お返し”の意を込め、 3月14日のホワイトデーはキャンデーを贈る日として飴菓子業界の全国組織である全国飴菓子工業協同組合の1978年(昭和53年)の名古屋に於ける総会で飴菓子業界の総意として決議採択されて全飴協ホワイトデー委員会が組織されたのです。
そして2年間の準備期間を経て1980年(昭和55年)3月14日に第一回ホワイトデーが世に生まれ出たのです。
年数で単純に考えると先に始めたのは石村萬盛堂の「マシュマロデー」、ホワイトデーと名付けて大々的にイベント化させたのは全国飴菓子工業協同組合なのかなと思います。
ホワイトデーの由来
<バレンタインデー> は3世紀のローマ皇帝クラウディウスが出した恋愛による結婚禁止令に違反した男女を救うため、2月14日に殉死した聖バレンタインを記念して設けられたものです。
それからひと月後の3月14日、その男女はあらためて二人の永遠の愛を誓い合ったということです。
この日を記念したのが<ホワイトデー>で、 ヨーロッパをはじめ世界中の多くの人々に語り継がれてきました。
欧米にはホワイトデーはありませんが、3月14日にはきちんとした意味があったんですね。
最近では台湾や中国、韓国でもホワイトデーをイベント化して少しづつ広まりつつあるようですが、日本でもちょっと地味なイメージなので、どこまで広まるか気になります。
最後に
今回はホワイトデーのお話でしたが、いかがでしょうか。
バレンタインよりどうしても影が薄いイベントですが、全国に広めるために、色々な人たちの努力とアイデアが詰まっている事を知れて、ちょっと親近感を感じます。
お返しには意味があるとか言いますが、実際そこまで考えてお返しを選ぶ男性は少ないのでは?
あまり気にせず、お返しを貰った人は素直に喜びましょう。
その方がお互い気持ちがいいですもんね。