2月14日はバレンタインデー。
日本では昔から女性から男性にチョコレートを贈る日でしたが、近年は少し様子が変わりつつあります。
会社で配る義理チョコがなくなったり、友人同士で贈る友チョコや自分へのご褒美チョコなど。
今やバレンタインデーは必ずしも恋人達だけの日ともいえないようです。
今回はそんなバレンタインデーにちなんだお話です。
本当は怖い!バレンタインデーの由来とは
バレンタインデーまたは聖バレンタインデー・セイントバレンタインデーはキリスト教圏の祝いで主に欧米で、毎年2月14日に行われるカップルの愛の誓いの日とされている。
古代では多神教の祭日であった。
元々269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した「聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日」だと、主に西方教会の広がる地域においてかつて伝えられていた。この日、キリスト教圏では一般に家族や恋人など大切な人に贈り物をすることが習わしとなっている。
出典: Wikipedia
バレンタインデーの由来・起源については諸説ありますが、一般的な説と言われているのが聖バレンチヌス(バレンタイン)司教についての一説です。
当時のローマ皇帝は、兵士たちが戦争に出たがらない理由を彼らが兵士が愛する人を故郷に残しているからだと考え、若い兵士の結婚を禁じていました。
キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は、人道に反するとして秘密裏に結婚式を行っていましたが、皇帝の耳に入り、捕らえられ、2月14日に処刑されました。
その後バレンチヌス司祭を「愛の守護聖人」として、命日である2月14日に感謝をささげるようになり、同日が「愛の日」として世界中に伝わったということです。
命日が愛の日というのも、ちょっと複雑です・・・。
海外のバレンタインデー事情
日本ではお菓子メーカーが作った「女性から男性にチョコレートを贈る」習慣が根付いていますが、海外では違うようです。
バレンタインデー発祥のヨーロッパでは、男性から女性に贈り物をします。
対象者は妻やガールフレンドのみで、日本のように義理の概念はありません。
当日、ヨーロッパの街中ではレストランで食事を楽しむカップルの姿が目立ちます。
この日のために男性陣は何か月も前から人気のレストランを予約するんだとか。
花やカード、ジュエリー等プレゼントも準備したりとヨーロッパの男性は大忙しですね。
ちなみにイタリアでは2月15日「シングルデー」があるそうです。
相手のいないシングルのためにパーティーや合コンイベントが開催されるので、シングルメンバーもこの日は忙しいみたいです。
さすが情熱の国イタリアですね。
新定番!頑張っている自分へのご褒美チョコ
バレンタインの時期にしか会えないチョコレートがずらっと並ぶこの時期。
真剣に選んでいるうちに、自分用に欲しくなることも一度や二度ではないはず。
最近は、自分用のご褒美チョコとして購入する女性や中には男性も多いようです。
スイーツ好きに性別は関係ないですもんね。
日本一の売り上げを誇るジェイアール名古屋タカシマヤのチョコレート祭典で行ったバレンタイン意識調査によると、チョコの贈り先は自分用が1位で、2位が家族チョコだそうです。
また、自分用のチョコの予算は全体の8割という結果も。
今や、日本においてバレンタインデーは色々なチョコを楽しむイベントなのかもしれません。
最後に
今回は季節柄といことで、バレンタインデーのお話でした。
もともと日本で始まったのもチョコレート業界の企業戦略という味気ないものですが、踊らされていると分かっていても選ぶ楽しみがあるのも事実。
自分用でも家族用でも、もちろん本命用でも、今年も自分なりのバレンタインデーを楽しんでみてはいかがでしょうか。