近年、日本でも秋を象徴する行事として定着しつつあるハロウィン。
ハロウィンといえば仮装を楽しむイベントというイメージですが、本来はどういう意味のあるイベントなのか、季節柄気になったので調べてみました。
ハロウィンとは
毎年10月31日に行われる、ヨーロッパを発祥とする祭り。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事で、11月1日の、カトリックの聖人の日である万聖節(All-hallow)の前の晩に行われる。「All-hallow-even」を短縮して、Halloweenと呼ばれる。
出典 知恵蔵
アメリカのイベントというイメージのハロウィンですが、もともとはアイルランドのお祭りが発祥だったようです。それが地域全体に広まり、今や小さな島国日本でもすっかりおなじみの仮装イベントになりました。
良いのか悪いのか・・・。
ハロウィンの起源
ハロウィンは、古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源と伝えられています。
古代ケルトでは、11月1日が新年とされ、1年の終わりにあたる10月31日の夜、日本のお盆と同じように、死者の霊が家族に会いに戻ってくるといわれていました。
しかし日本と違い、その時に精霊や悪霊も一緒について来て、子供達をさらったり、作物や家畜に害を与えると信じられていたそうです。
そこで人々は悪霊を驚かせて追い払おうと、仮面をかぶり、仮装し、魔除けの焚き火を行いました。
この仮装部分が残り、今のハロウィンイベントにつながっているんですね。
「 Trick or Treat! 」 の意味って?
ハロウィンの挨拶と言えば、「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)!」。
直訳すると「イタズラか、ご馳走か」となります。
ハロウィンでは「お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ」と言う意味で使われます。
仮装した子供達がお菓子をもらっている様子はハロウィンイベントの定番の光景ですね。
「トリック・オア・トリート」は、元々「ソウリング(Souling)」というヨーロッパの古代ケルト人の風習からきているといわれています。
「ソウリング(Souling)」とはキリスト教の「死者の日(11/2)」に仮面を付けた子供が、
ソウルケーキをもらいに家々を回り、ソウルケーキと引き換えにその家で亡くなった家族の魂に祈りをささげ、供養をします。
ソウルケーキを用意していない家には祈りをささげることが出来ず、魂が悪さをすると思われていました。
この「ソウリング」という風習が「トリックオアトリート」の原型と考えられています。
ジャックオーランタンのちょっと怖い話
ジャック・オー・ランタンは、アイルランド、および、スコットランド(いずれもケルト系文化が色濃い)に伝わる鬼火のような存在。
生前に堕落した人生を送ったまま死んだ者の魂が死後の世界への立ち入りを拒否され、悪魔からもらった石炭を火種にし、萎びて転がっていたカブ(ルタバガ)をくりぬき、それを入れたランタンを片手に持って彷徨っている姿だとされている。
出典:Wikipedia
ジャックオーランタンの由来には諸説ありますが、一番有名なのがアイルランドの昔話「けちんぼジャック」。
生前極悪人だったジャックは、死後、天国に入れてもらえず、地獄の門に辿り着いたが、悪魔との取引をした為に地獄に落ちる事も出来ず、明かりを灯したカブを持たされ暗い道を歩き続ける事になったという寓話です。
天国にも地獄にも行けず永遠にさまよい続けるなんてなんだか哀しいですね。
ちなみに、昔のアイルランドでは、もともとカブで提灯を作っていましたが、アメリカに渡り、ちょうどカボチャが多くとれる時期だったことから、カブからカボチャに変わったとか。カボチャの方が日持ちするかも?
最後に
ハロウィンのお話いかがだったでしょうか。
今やクリスチャンでもない日本人の間でもすっかりコスプレイベント化しているハロウィンですが、本来の意味を知って、いつもと違う過ごし方をしてみるといいかもしれません。
今年はソウルケーキを作って、静かなハロウィンナイトを過ごしてみては?