新型コロナウィルス感染が日々拡大しています。
様々な情報が入り混じり不安も広がる一方ですが、正しい知識で感染予防に努めたいと思います。
そこで今回はWHOも感染予防に有効と認めた手洗いと咳エチケットについてまとめてみました。
正しい手洗いを覚えてウィルスから身を守りましょう。
そもそもコロナウィルスとは
これまでに、人に感染する「コロナウイルス」は、7種類見つかっており、その中の一つが、昨年12月以降に問題となっている、いわゆる「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」です。
このうち、4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の10~15%(流行期は35%)を占め、多くは軽症です。
残りの2種類のウイルスは、2002年に発生した「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」です。
コロナウイルスはあらゆる動物に感染しますが、種類の違う他の動物に感染することは稀です。
また、アルコール消毒(70%)などで感染力を失うことが知られています。
新型コロナウィルスの感染方法としては飛沫感染と接触感染の2種類。
閉鎖空間で近距離に人がいる場所では特に注意が必要です。
ライブの中止が相次いでいますが、今は身を守るために必要なのかもしれません。
大切なのは正しい手洗い
アルコール消毒液が無くても石鹸(界面活性剤)で代用できる
3月2日にNHKあさイチで「新型コロナウィルス いま知りたいこと」が特集されていました。
その中で専門家の方が、石鹸や台所用中性洗剤に含まれている「界面活性剤」がウイルス感染予防に有用であると言われていました。
今はアルコール消毒液が手に入りにくい日が続いていますが、石鹸(界面活性剤)で手を洗うことでアルコール消毒の代用ができるとのことです。
石鹸は固形より液体が良い?
固形石鹼は不特定多数の人が使うと表面に細菌が残りやすいので手洗いは液体石鹸がいいと言われますが、液体であっても液の継ぎ足しで菌が繁殖したり、ボトルに触って菌が付着することもあるので、どちらにしても気を付けないといけません。
自分一人で使用する場合は固形石鹸、不特定多数で使用する場所では液体石鹸と分けるのもよいと思います。
- 固形石鹸の注意点・・・石鹸を置く台やケースを濡らしたままだと細菌が繁殖するので、常に乾燥させておく。 石鹸自体が柔らかくなったら捨てる。
- 液体石鹸の注意点・・・残った液は捨てて流水でボトルを洗って乾燥させた後、中に入れる。 空ボトルを複数用意して継ぎ足しを防ぐ。
出典 厚生労働省HP
マスクを着けて咳エチケットを守ろう
咳エチケットとは
インフルエンザをはじめとして、咳やくしゃみの飛沫により感染する感染症は数多くあります。 「咳エチケット」は、これらの感染症を他人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえることです。
特に電車や職場、学校など人が集まるところで実践することが重要です。
出典 厚生労働省HP
咳エチケットはもともとインフルエンザ予防として厚生労働省が提唱していた感染症対策のひとつです。
感染予防と周囲への気遣い
厚生労働省によると、咳やくしゃみの飛沫が2メートル飛ぶそうです。
半径2メートル以内に人がいる場合は届いてしまいます。
ウイルスが含まれていたら感染させてしまうことになりますよね。
そうならないために周囲への気遣いとして咳エチケットを守ることが大切です。
出典 厚生労働省HP
デマに惑わされず冷静に
トイレットペーパー品切れ⁉
新型コロナウィルスに関するデマがかなり横行しています。
トイレットペーパー等の紙製品が不足するという噂が拡散され、各スーパーや薬局で意味のない品切れ状態。デマと分かっていても買ってしまうと主婦の方々がインタビューに答えていました。
業界団体「在庫十分」
トイレットペーパーの業界団体「日本家庭紙工業会」が2度にわたり、消費者に向けて買いだめを行わないよう文書で呼びかけています。
その文書の中で、原材料は中国に頼っていないことや生産の98%は国内で在庫は十分にあることが記載されています。
冷静な判断力を身に付けよう
他にもたくさんのデマが面白おかしく流れていますが、マスクやこのトイレットペーパーの買占めのように、一部の人間のエゴで本当に必要な人が手に入らない事態になるのは迷惑な話。
SNS等の噂に惑わされず、冷静に対処していきたいと思います。
まとめ
- 新型コロナウィルスの感染方法は飛沫感染と接触感染の2種類。
- アルコール消毒液の代用は石鹸(界面活性剤)でOK。
- 人の多い所ではマスクを着用し、周囲に咳やくしゃみが飛ばないように心配りをしましょう。
- デマに惑わされず冷静な対応を。