和の暮らし
ここ数年メダカの飼育に目覚め始めた母。 何度も失敗し、そのたびに落ち込みと反省を繰り返しておりました。 もういい加減懲りたかと思っていた矢先、実家の縁側に、大中小取り揃えたメダカが。 なんか増えてる・・・。 今回は母のメダカ飼育とそれに巻き込…
去年に引き続き、今年も母と実家で梅仕事です。 今年は何を作ろうか? 母と相談の結果、スーパーで見かけたブランデー梅酒に決定! 材料揃えて、梅雨の気配を感じながら母と一緒に梅酒作りをしました。 今年も梅仕事始めます。 ちなみに去年の記事はこちら。…
すっかり暖かい日が続き、気付けば梅雨入りのニュースがちらほら・・・。 道端や各家々のお庭の花も春を告げるように咲き誇っています。 この季節になると、冬の間すっかり部屋のオブジェと化していた一輪挿しも、ようやく本来の役目を得ております。 という…
紅葉の秋。 11月に入り、秋が一段と深まると、野山が赤や黄色に色づきはじめます。 こんなに美しい紅葉が見られるのは、四季のある日本ならでは。 「紅葉(もみじ)狩り」にあったちょっと怖い伝説。 今年の秋はいつもと違う「紅葉(もみじ)狩り」に出かけ…
昔からあるこの季節の風習、「秋の七草」についてご存じですか? 「春の七草」は無病息災を願って毎年1月7日に七草粥を食べます。 では秋の七草は? 今回は春に比べてちょっと地味な「秋の七草」についてのお話です。 秋の七草とは 秋の七草の由来 秋の七…
夏の和の象徴といえば「風鈴」が浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 風鈴の鈴の音色が運ぶ涼やかさはとても心地よいものです。 今日はそんな「風鈴」のお話です。 風鈴とは 風鈴の歴史 全国の風鈴まつり 風鈴まつり ~千古の社に涼を求めて~ 宇部市鎮守 …
日本の夏といえば蚊取り線香。 「キンチョーの夏、日本の夏」でおなじみですね。 今は火を使わないタイプが人気になっていますが、昔ながらのノスタルジックな蚊取り線香の香りも捨てがたい気がします。 おしゃれな蚊やり器も増え、インテリアとして通年使え…
七夕は、一年に一度だけ織姫と彦星が天の川の上で出会うとされる日ですね。 梅雨の真っ只中なので、今年も雨で本当に出会えているか心配ですが、どうやら、7月以外にも七夕の日があるようです。 今年はコロナの収束を祈りたい。 ということで、今日は星に願…
飲む点滴と言われる「甘酒」。 江戸時代の人々は夏バテ防止に夏こそよく飲んでいたそうです。 甘酒売りもいたとか。 私も一年中飲んでる大好きな甘酒の魅力をご紹介したいと思います。 夏の栄養補給は甘酒で! 甘酒とは 甘酒の種類と効果 米麹甘酒 酒粕甘酒 …
昔から憧れる‟懐中時計”は、アンティークな雰囲気に惹かれるものがあります。 ポケットから出してパチンッと蓋を開けて時間を確認する仕草が大人で格好良い。 今は腕時計もスマホに代用されるようになりつつありますが、いちいちスマホを取り出すのが面倒な…
梅雨に入ると梅仕事以外で楽しみなのは山紫陽花(ヤマアジサイ)。 実家の母の影響で、私も好きになりました。 西洋アジサイと違い、小さくて自然な色合いの山紫陽花は和の庭にもよく馴染みます。 寄せ植えにも適しているので、素焼きの鉢などで自然な雰囲気…
6月は梅仕事の季節です。 今年は梅シロップと梅酒を作る予定。 今回は先に、梅シロップの仕込みを実家の母と二人でしました。 本のレシピを確認しながらワイワイと。 青梅をたくさん見かけるこの時期。 梅雨の梅仕事、今年もはじまります。 梅仕事とは 梅仕…
和風ピクニックともいえる「野点」。 茶道には細やかな作法がありますが、野点はあくまで自然の中で茶を楽しむもの。 堅苦しく考えずおいしい和菓子を途中で買って、お外へGO! 最近はキャンプ等のアウトドアで「野点」を楽しむ人もいたり、旅先に持っていく…
私は風呂敷を旅行のパッキングに必ず使います。 最近は手ぬぐいとともにおしゃれな柄もどんどん増えていますね。 防災グッズとしても東京防災のホームページで活用方法を紹介されています。 今回は私が旅先でもかなりの頻度で活用している「風呂敷」の魅力を…
普段から床座生活なので座布団は欠かせません。 シンプルな無印の座布団カバーを使っているので、部屋にもよく馴染んでいます。 PC作業用の椅子には小座布団を敷き、お尻に程よい柔らかさ。 さっと敷いてさっと片付ける。 そんなフレキシブルな座布団につい…
昔から使い続けている椿油。 頭の先からつま先まで、全身万能オイルです。 他のオイルに浮気しても結局戻ってしまう椿油の魅力をご紹介します。 椿油とは 椿油の効能 椿油の使い方 ヘアケア フェイスケア ボディケア 椿油を選ぶ時の注意点 最後に 椿油とは …
昔から茶香炉でお茶の香りを楽しんでいます。 茶香炉を知るきっかけは今はなくなった台湾茶のカフェ。 そのカフェのトイレに茶香炉が置いてあって、お茶の良い香りがしていました。 その後和雑貨のお店で、私好みの小さくてシンプルな茶香炉を発見。 お店で…
パチンッと開くがま口。 好きすぎて、気付くと手元にはがま口小物が集まっている・・。 そんな和なテイストの定番「がま口」が今回のテーマです。 がま口の歴史と由来 がま口財布は金運アップ? 旅に最適!がま口チョークポーチ がま口のお手入れ がま口大好…
近年旅先などで手ぬぐい専門店をよく目にするようになりました。 私も好んでよく使っています。 ハンカチがわりに持ち歩くことはもちろん、よく行く日帰り温泉の時もタオル代節約のため(笑)手ぬぐいを必ず持っていきます。 そんな大好きな手ぬぐいの魅力に…